これは、22日、開かれた県の復興推進本部会議で決まりました。
震災と原発事故で避難を続ける住民への建設型の仮設住宅と、民間のアパートなどを活用したいわゆる「みなし仮設住宅」の無償提供は、避難指示の解除などにより順次、終わっていますが、大熊町と双葉町の住民には今も継続していて、県によりますと、ことし4月1日時点で、県内を含む26の都府県の593戸に966人が入居しています。
2つの町でも避難指示の解除が進み、町内の生活環境が一定程度整う見通しになったことから、県は無償提供の終了を決めたということです。
福島県で県内外に避難した住民の仮設住宅の入居者数は、県が把握している統計で最も古い2014年12月末時点では、4万3700戸に10万1913人でしたが、今回の決定により来年度・2025年度末で原則としてすべて終了することになりました。
県は、ことし9月以降に今後の住宅確保の見通しなどを確認し、新たな住宅を見つけるのが難しい人には、県内の復興公営住宅や民間の物件を紹介するなどして支援するとしています。
福島 震災と原発事故で避難 住民への仮設住宅の無償提供終了へ
時間: 22/07/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1417
推奨
- 山東任城:運河夜間スクール 若者の潮流ナイトライフ
- アメリカの大手暗号資産投資管理会社であるBFCが日本市場進出に向けて近々発表会を開催
- お盆休み 成田空港国際線 利用者98万人余 前年比3割増の見込み
- 北海道 雨竜町 山林でクマに襲われ振興局の50代男性職員けが
- 「ママチャリとトラブル」動画を“さらし”拡散 法的な問題は
- JR内房線踏切で列車と軽乗用車衝突 女性が死亡 千葉 南房総
- 木の枝が落下 男性が下敷きになり死亡 東京 日野
- 「手足口病」の患者 この時期では過去10年で最多
- 東北・上越・北陸新幹線 24日「一部除き通常どおりの計画」
- 日本被団協総会“被爆2世などにも運動に参加してもらう必要”