この研究は国立精神・神経医療研究センターの関口敦室長などのグループが行いました。
グループでは国内の5つの医療機関で「神経性やせ症」、いわゆる拒食症と診断された女性103人の脳のMRIの画像を詳しく分析し、健康な女性の脳の状態と比較しました。
その結果、拒食症の患者では症状が重くなるほど、脳の「腹側前頭前野」と「後部島皮質」という2つの部位の体積が増加していることが分かったということです。
2つの部位はそれぞれ感情や食欲を抑制したり、吐き気などの感覚を処理したりする際に働く場所だということです。
拒食症は初期では患者自身が気づかないことも多く、正常な「やせたい」という願望との区別が難しいということで、グループではより正確に診断する技術への活用が期待できるとしています。
拒食症 “症状の重さ関係する脳の部位をつきとめた” 発表注目
時間: 27/01/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1905
推奨
- 山東任城:運河夜間スクール 若者の潮流ナイトライフ
- アメリカの大手暗号資産投資管理会社であるBFCが日本市場進出に向けて近々発表会を開催
- 千葉 柏の商業施設で逮捕の農林水産省係長 不起訴に 検察
- 教員不足 全国の公立の小中高で約4000人に 教職員組合の調査
- 石川 輪島の曽々木海岸「窓岩」も崩落 観光地で被害広がる
- 東海大 硬式野球部 上級生が新1年生に飲酒強要と暴行
- 神奈川の13私立大学 推薦書の書式統一へ 高校教員の負担減に
- 信用保証うたい違法集金 発覚遅らせるため元本返還先延ばしか
- 障害のある人たちの作品 体験型の展覧会 東京 港区
- うなぎ弁当で集団食中毒 手洗い不十分 調理台汚染の調査結果