この取り組みは石川県からの2次避難者を受け入れている黒部市が2月から始めたものです。
7日、宇奈月温泉のホテルのロビーでは石川県輪島市から避難してきた4人の高齢者が参加し、体操の動画にあわせて腕や足を動かして全身の筋肉をほぐしていました。
地震で大規模な火災が発生した輪島市の「朝市通り」で暮らしていたという80代の女性は「地震前は畑仕事などで出歩いていましたが、避難してから体を動かす機会がなかったので助かります」と話していました。
また、別の80代の女性は「避難生活が落ち着いてきてから、地震で亡くなった親しい人たちの夢を見るようになりました。体操をすると気分転換になります」と話していました。
石川県から黒部市に2次避難している人たちは6日時点で96人で、市によりますと慣れない場所での生活や今後の生活への不安から、部屋にこもりがちになる人もいるということです。
黒部市の保健師の本多康子さんは「体操だけでなく、避難した人たちへの声かけも積極的に行い、少しでも健康に過ごしてもらいたい」と話していました。
富山 黒部 石川から避難の高齢者に体操で健康維持
時間: 07/02/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1612
推奨
- 山東任城:運河夜間スクール 若者の潮流ナイトライフ
- アメリカの大手暗号資産投資管理会社であるBFCが日本市場進出に向けて近々発表会を開催
- Profil Perusahaan SLKOR
- Innov DollarsLODSを迎え、暗号資産の 革新をメタバースの旅に向けて
- 岩手 久慈 山あいの集落で60代女性がクマに襲われけが
- 鹿児島県警本部長 県議会で職員の不祥事の隠蔽“改めて否定”
- 高校受験“定員割れなのに不合格” 障害者の男性 救済申し立て
- 茨城 牛久 夫婦死亡で逮捕の息子を不起訴 水戸地検
- 茨城 「宿日直許可」多くの病院取得 働き方改革との両立焦点に
- 甲府 殺人放火事件の死刑判決 当時19歳の被告の弁護士が控訴