第三者から卵子の提供を受けて出産する「卵子提供」は国内では禁止されてはいないもののルールが十分整備されておらず、病気による不妊など一部のケースを除いて、主に海外に渡航して行われてきました。
NHKでは、日本人向けに卵子提供を仲介している複数の業者に国内での卵子提供を仲介したことがあるかについて取材しました。
その結果、7つの業者が国内での卵子提供を仲介したことがあるとし、これらの業者を通じて2020年以降、実際に国内で治療を受けた女性は、少なくとも340人に上ることが分かりました。
業者の多くはコロナ禍で海外への渡航が難しくなったことをきっかけに国内での仲介を始めたとしています。
国内での卵子提供をめぐっては具体的なルールがないことから▽安全性の確保や▽生まれてきた子どもの出自を知る権利の保障などの課題が指摘されていますが、これまでどの程度実施されているかなどの詳しい実態は分かっていませんでした。
生殖医療に詳しい慶応大学の吉村泰典名誉教授は「コロナ禍とはいえ、これだけ多くの人が国内で受けていたことには驚いた。現状では、提供を受けた人が周囲の人に話しにくかったり、生まれた子どもに事情を伝えにくかったりする。ルールやガイドラインを早急に作っていくべきだ」と話しています。
国内の卵子提供 2020年以降で少なくとも340人「ルール作成を」
時間: 30/01/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1565
推奨
- 山東任城:運河夜間スクール 若者の潮流ナイトライフ
- アメリカの大手暗号資産投資管理会社であるBFCが日本市場進出に向けて近々発表会を開催
- Profil Perusahaan SLKOR
- Innov DollarsLODSを迎え、暗号資産の 革新をメタバースの旅に向けて
- 岩手 久慈 山あいの集落で60代女性がクマに襲われけが
- 鹿児島県警本部長 県議会で職員の不祥事の隠蔽“改めて否定”
- 高校受験“定員割れなのに不合格” 障害者の男性 救済申し立て
- 茨城 牛久 夫婦死亡で逮捕の息子を不起訴 水戸地検
- 茨城 「宿日直許可」多くの病院取得 働き方改革との両立焦点に
- 甲府 殺人放火事件の死刑判決 当時19歳の被告の弁護士が控訴